買ってはいけないノートパソコンの5つの理由!特徴、買って良かった口コミ評判!!

スポンサーリンク

ノートパソコンを買おうにも、種類が多いのでどれを選べばいいか迷う方は多いでしょう。

「どれを選べばいいか分からないから、安いパソコンにしよう」など機能や容量などを見ずに価格だけで購入すると、後悔します。

全てのノートパソコンが高性能で、購入の失敗がないというわけではありません。

中には容量が少ないなどパソコンで必須の機能が欠けている物もあるので、買ってはいけないノートパソコンの特徴を知っておいた方がいいです。

買ってはいけないノートパソコンの特徴
  1. CPUの性能が低い
  2. メモリが少ない
  3. SSDを搭載していない
  4. メーカーの保証やサポートがない
  5. ライフスタイルに合っていない

本記事では、これらの特徴についての詳細やおススメのノートパソコンなどについて紹介します。

スポンサーリンク
  1. 買ってはいけないノートパソコンの特徴は?
    1. CPUの性能が低い
    2. メモリが少ない
    3. SSDを搭載していない
    4. メーカーの保証やサポートがない
    5. ライフスタイルに合っていない
  2. 買ってはいけないノートパソコンの口コミと評判
    1. Lenovo(レノボ)
    2. マウスコンピュータ
    3. ドスパラ
  3. 買ってよかったノートパソコンの口コミと評判
    1. 富士通 ノートパソコン
  4. ノートパソコンのメリットデメリット
  5. 今買うならコレがおすすめ!!最新おすすめTOP3
    1. GLM GLM-14-240
    2. Dell – Inspiron 14 7000
    3. TENKU Slimbook14
  6. 型落ちでおすすめTOP3
    1. FUJITSU FMVS75B3W
    2. パナソニック Let’s note XZ6 CF-XZ6LDCQR
    3. NEC PC-NM150KAW LAVIE Note Mobile MS
  7. 操作性や使いやすさTOP3
    1. HP(ヒューレットパッカード)
    2. Dell(デル) Inspiron 15
    3. ASUS TransBook T101HA
  8. コスパおすすめTOP3
    1. キヤムSHOP ノートパソコン E210MA
    2. Asustek Chromebook
    3. ASUS Chromebook C223NA
  9. よくある疑問Q&A
  10. ノートパソコンを通販で安くで購入できる時期は?
    1. Amazonの季節ごとのセールについて紹介
      1. 1月:初売りセール
      2. 3月:新生活セール
      3. 6月:夏先取りセール
      4. 7月:プライムデー【プライム会員限定】
      5. 11月:Amazonブラックフライデー
      6. 11,12月:Amazonサイバーマンデー
      7. 12月:年末の贈り物セール
    2. 楽天の季節ごとのセールについて紹介
      1. ほぼ毎月:楽天お買い物マラソン
      2. 3,6,9,12月:楽天スーパーセール
      3. 1,12月:超ポイントバック祭
      4. 11月:楽天ブラックフライデー、楽天イーグルス感謝祭
      5. 12月:楽天大感謝祭
  11. 買ってはいけないノートパソコンの5つの理由!特徴、買って良かった口コミ評判!!まとめ

買ってはいけないノートパソコンの特徴は?

買ってはいけないノートパソコンの特徴を紹介します。

CPUの性能が低い

CPUとは、人間でいう脳の事でCPUが高性能であればあるほどパソコンの処理速度が速くなります。

スマホと同じように考えればいいですね。

スマホも処理速度が遅いとフリーズなどしやすいですよね?

ノートパソコンも同じように処理速度で重要な機能が低ければそれだけ、動作や処理が遅くなり停止する事もあります。

CPUが高性能なノートパソコンは、高性能なぶん高価格ですが、処理速度が遅いのはストレスになります。

ケチらずにCPUが高性能なノートパソコンを買った方がいいですよ。

選ぶ時の目安
  • Core i7:高性能。値段も高め
  • Core i5:中間性能。値段と性能のバランスが良い
  • Core i3:下位性能。価格が安め
  • Pentium:採用製品は少なめ。価格が安め
  • Celeron:安価なパソコン用。一番安い

メモリが少ない

パソコンのメモリとは、複数のデータを保管できる場所です。

スマホと同じように、メモリが大きければ大きいほど複数のデータを保存でき、処理速度も遅くなりません。

安いパソコンのメモリは、2GBのメモリを搭載している物が多く処理速度が遅いので、4GBから8GBの大容量タイプのメモリを搭載しているパソコンを選んだほうがいいです。

SSDを搭載していない

SSD(ソリッドステートドライブ):起動時間が早い

SSDを搭載したノートパソコンだと、数十秒で起動できます。

パソコン機能は早ければ早いほどいいですから、SSDを搭載したノートパソコンがおすすめです。

メーカーの保証やサポートがない

ノートパソコンは、メーカーにより保証やサポートがないのもあります。

保証やサポートがないメーカーのパソコンを買っても、不具合発生時にアフターケアをしてくれないので、結局買い替えなければならなくなります。

特に、Amazonやメルカリなどのネット販売されているノートパソコンは、保証がないですから購入する際はよく検討してから購入しましょう。

出品もとに壊れた時はどうすればいいのか、確認するのも良いでしょう。

ライフスタイルに合っていない

ライフスタイルに合っていないノートパソコンを買っても意味ないです。

例えば

「外に持っていきたいのに、カバンに入らないほどの大きなノートパソコンを買ってしまった・・・」

「処理速度が遅すぎて動画・記事編集ができない」 

など。

希望に合わない物を買うのは無駄使いですから、ライフスタイルに合ったノートパソコンを選びましょう。

買ってはいけないノートパソコンの口コミと評判

 口コミと評判がイマイチなノートパソコンを紹介します。

Lenovo(レノボ)

良い口コミ・評判
  • 「壊れにくくアフターサポートも充実している」
  • 「初期不良の多いSSDもほとんどない」
  • 「ロットで一度不具合があったが、使用後でも無料で交換対応してくれた」
  • 「他のメーカーと比べるとメモリもSSDも高く、ストレスを全く感じなかった」
  • 「今までで一番使いやすい」
  • 「キーが軽くて打ちやすく、テンキーがあるので数字入力も簡単」
  • 「タッチパッドがあるのでマウスを使うことなく、せまい机で作業をすることができて良い」
  • 「国内メーカーに比べて値段が安かった」
  • 「ボディの堅牢度は十分」
  • 「重量も軽く薄型で持ち運びも楽」
悪い口コミ・評判
  • 「購入して半年ほどで本体底面のカバーが外れかけたのか、サイドに3ミリ程の隙間ができた」
  • 「不具合が起こった時に、落としたなどの過失もないため保証期間内の無償修理と思っていたが、破損なので有償といわれた」
  • 「電源が入らなかったので、修理の依頼をしたら異常無しとの回答で返却された」
  • 「同じ故障を繰り返してからやっと修理して送り返してきた」
  • 「購入してたった2カ月で異常なスクロールの動作が発生し、初期不良により返品してもらえると思ってサービスに連絡したが、修理しかできないとの返答された」
  • 「不具合の原因が分からないという事で返却された」
  • 「サポートセンターもいい加減で、素人のようなサポートしかできない」
  • 「新品買うより修理費が高い」
  • 「PCを使いたい時に限って電源を入れると更新が始まり30分以上も使えないのが何回も続いて使い物にならない」

マウスコンピュータ

良い口コミ・評判
  • 「修理を頼んだら、届いたその日に直っていて、入金確認後すぐに発送された」
  • 「マウスコンピューターのDAIV ノートパソコンなのに編集がスムーズで、デスクトップも使いやすくコスパも最高」
  • 「パソコン内に組み込むCPUやビデオカード・HDDまで、自分好みにカスタマイズして組み立てを依頼できて良い」
  • 「パソコン初心者でもカスタマイズの操作が難しくなかった」
  • 「音は静かだし処理スピードは速いし気に入っている」
悪い口コミ・評判
  • 「届くまで時間がかかる」
  • 「DAWとかAdobeアプリ立ち上げるとファンの音がクソデカい」
  • 「実店舗が少ない/遠い」
  • 「高いわりに故障しやすい」
  • 「修理費用が新品価格と同じで、修理する気が無いように感じた」
  • 「中国のCREVO製のベアボーンに格安メーカーのメモリとSSD。液晶の質もかなり悪い」
  • 「国産の部材は一切ないのにこれを「国産メーカー」と名乗っている」
  • 「音楽を聴こうと思いヘッドフォンをつないだら音が出ない」
  • 「製品が壊れやすく、サポートセンターの対応は不誠実で無責任」
  • 「モニター部を開閉するたびにサイドの接合部が口を開け、ヒンジ部からは白いプラスチックの粉状のものが出てくる」

ドスパラ

良い口コミ・評判
  • 「お手頃価格でスペックも良い」
  • 「納品が早い」
  • 「店舗があるのが良い」
  • 「店舗があり、購入前に実物を触れられて良い」
  • 「パソコン初心者の私にも丁寧に教えてくれた」
  • 「購入後も分からない所を聞いても優しく教えてくれてアフターサービスも充実している」
  • 「カスタマイズも簡単」
  • 「古いパソコンの買い取りしてくれるサービスも行っているので、手軽に買い替えが行えて良い」
  • 「ストレージも自由に変更できるため、必要な時に必要な物が追加できる点が良い」
  • 「保証も付いているのでトラブルや修理についても相談しやすい」
悪い口コミ・評判
  • 「購入後、2週間ほどで画面がバグ理だし、新品交換してもらったら初期不良だった」
  • 「購入費用返金するので、パソコン返せとのオペレーターで上から目線で最悪」
  • 「モニターに映らず使えなかった」
  • 「1年もたたずに突然ブラックアウトして自動修復機能が死んでいた」
  • 「届いたその日からPCの調子が悪く1週間ほどで起動もままならぬ状態になってしまった」
  • 「PCを注文したら今度は商品が送られて来ない」
  • 「購入したのに「商品を発送しました」というメールすら来ない」
  • 「部品1点の交換を依頼したら画面が映らない」
  • 「ゲーム用に購入したのに、ゲームを起動して、数分で電源が落ち、再起動するという不具合が起こった」

買ってよかったノートパソコンの口コミと評判

買ってよかったノートパソコンの口コミと評判を紹介します。

富士通 ノートパソコン

良い口コミ・評判
  • 「キーボードはベーシックな配置でなおかつエンターキーが大きいので使いやすく、文字を打ってもキーボードのカチャカチャ音が比較的静かなのが良い」
  • 「バッテリーを取り外すことが出来るのでバッテリーが切れても、予備のバッテリーを取り付けてさらに使えるが便利で良い」
  • 「デザインがかわいくて、値段もリーズナブル」
  • 「やりたいことがすぐにできるワンタッチボタンを搭載されているので、使いたい搭載ソフトがかんたんに見つけられる」
  • 「スマホで撮った動画や画像もすぐに取り込めて、高性能CPUで動画や写真の編集もサクサクできる」
  • 「バッテリーの持ち時間が10時間くらいなので、学校で使うには十分」
  • 「液晶ノングレア(光沢ない)ので目が疲れにくい」
悪い口コミ・評判
  • 「サポートセンターの待ち時間が長すぎる」
  • 「サポートセンターもマニュアル通りの回答といった感じでマニュアルにないことは話さない」
  • 「内部が粘着テープでくっ付いている所がある為、分解して掃除が困難」
  • 「ファンの吹き出し口が小さいので埃が溜まりやすい」
  • 「夜は蛍光灯の光をキーボードが反射して、バックライトが無いから見づらい」
  • 「アプリケーションを閉じる、開く等の動作がびっくりするほど遅い」
  • 「閉じるボタンにいたっては、押しても閉じられず、強制終了してばかり」

どのノートパソコンも修理対応が悪いとの口コミが多いですね。

電化製品は精密な分、不具合が生じやすい点もあります。

そのことを踏まえてアフターサービスを充実させなければ誰だって買いませんよ。

機能や価格なども大事ですが、アフターサービスがしっかり確立されているかも重要です。

ノートパソコンのメリットデメリット

メリット

  • 持ち運びが簡単で外出先でも使える
  • コンパクトサイズなので置き場所に困らない
  • 電源が無くてもバッテリーで動く(急な停電が起きてもバッテリーがあるので安心)
  • 配線が非常に少ないため、すっきりしている
  • デザイン性に優れた製品が多い

メリット

  • ディスプレイに目が近くなる
  • キーボードのスペースが狭くて、窮屈に感じる
  • キーストロークが浅い
  • デスクトップと比べると性能が低い
  • ストレージ容量が小さい
  • 光学ドライブがない
  • 外部インターフェースが少ない
  • バッテリー交換できない
  • 価格が高い
  • CD-ROM、DVD-ROMなどが使えない機種がある
  • ディスプレイの大きさに制限がある
  • 内蔵機器の増設は非常に困難
  • デスクトップと比べると放熱性が悪い(熱がこもりやすい)
  • 次々と新型が登場してしまう

ノートパソコンは、一見メリットが多いように思えますが、メリット・デメリットを挙げてみるとデメリットが多いですね。

デスクトップの方が便利と思うかもしれませんが、ノートパソコンの方が良いと個人的に思います。

私もノートパソコンを使っています。

デスクトップより性能や容量などは劣りますが、動画やゲームなど処理が重くなる作業をしないので、置き場所を取らず、どこでもできるノートパソコンで十分だと思っています。

ゲームや動画編集など処理が重くなるような作業をする方には、デスクトップがおススメかもしれませんが、ネットサーフィンなど簡単な事でしか使わない人にはノートパソコンがおすすめです。

今買うならコレがおすすめ!!最新おすすめTOP3

GLM GLM-14-240

主な特徴

  • 極めて薄く持ち運びに優れている
  • webカメラも搭載しており、Skypeなどでテレビ電話も可能
  • Skypeなどでテレビ電話も可能なので、テレワークや打ち合わせを顔を見てやりたい方におすすめ

Dell – Inspiron 14 7000

主な特徴

  • 持ち運びしやすい
  • 13インチの大きさであるパソコンに14インチのディスプレイを付けたことによって軽さと画像の見やすさの両方を実現している

TENKU Slimbook14

主な特徴

  • 便利でセキュリティとしての機能が高い指紋認証システムやWEBカメラにマイクも内蔵
  • 自宅でも一番使いやすいサイズ

型落ちでおすすめTOP3

FUJITSU FMVS75B3W

主な特徴

  • 13.3型モバイルに最新Corei5を搭載し、コンパクトながらも優れたパフォーマンスを発揮する
  • 着脱可能で軽量化もできる「モバイル・マルチベイ構造」
  • DVDドライブは着脱可能
  • 軽量化されている
  • オプションとして増設用内蔵ハードディスク、増設用内蔵バッテリも搭載可能
  • パスワード不要の安心の指紋認証 サインイン時に便利な指紋認証機能搭載
  • パスワードを忘れがちな方におすすめ
  • 重量は1.28kgとやや重めだが、バッテリー駆動時間が16.2時間もあり、持ち運んで長時間利用する人にうってつけ

パナソニック Let’s note XZ6 CF-XZ6LDCQR

主な特徴

  • ディスプレイを取り外すことでタブレットとしても使える
  • タブレット部分だけなら560gと軽量で、バッテリー駆動も4.5時間と長め
  • タブレット部とキーボードベースをドッキングすれば高性能モバイルPCにできる
  • タブレット部を取り外せば、高性能タブレット単体としても使え、様々なシーンで活躍できる
  • 76cmと 30cmからの落下試験や満員電車の圧迫を想定した100kgf加圧試験に耐えうる頑丈性

NEC PC-NM150KAW LAVIE Note Mobile MS

主な特徴

  • コンパクトで安心して持ち運びできる
  • 軽さ約924gの軽量ボディにもかかわらず、約11.7時間の 長時間バッテリ駆動が可能
  • 移動時のバッグ内 などでの圧迫を想定した150kgf の面加圧試験もクリア
  • インターフェイスをすべて背面に配置し、周辺機器を接続しても、横のスペースを広々と使うことができる
  • またフルサイズの端子を搭載しているので、変換ケーブルなしで使用できる

    パソコンを使用していないときでも、スマホなどに充電することができる

  • 持ち運びに優れたモデルだが、スペックは低めで外に持ち運んで簡単な作業をすることが多い人におすすめ

操作性や使いやすさTOP3

HP(ヒューレットパッカード)

主な特徴

  • ストレージにSSD256GBを搭載し、メモリは8GBで処理速度がスムーズ
  • 動画を高画質で見られる
  • 画面のスペースも広くいろんなウインドウをを開いても固まらない性能

Dell(デル) Inspiron 15

主な特徴

  • 独自のDELL CINEMAテクノロジーを搭載し、映像を綺麗に音もくっきりと再生可能
  • サイズが小さく高さ1.8cmで重さ1.64kgの薄型軽量
  • 持ち運びにとても便利
  • 映像が綺麗に映り動画鑑賞を楽しめるので、動画視聴を良くする方にとてもおすすめ
  • 3辺の狭額縁で画面を強化

ASUS TransBook T101HA

コスパおすすめTOP3

キヤムSHOP ノートパソコン E210MA

主な特徴

  • 天板にASUSのロゴをモチーフにしたユニークな模様が施されたしっかりしたデザインによって持ち歩くのが楽しくなるおしゃれなデザイン
  • タイピング主体で軽めの処理なら十分活躍する
  • 起動も軽くて動作も早く、電池の持ちもよいので最低限の機能は確保している

Asustek Chromebook

主な特徴

  • サクサク動く使い勝手がいい
  • 第3のOSとして注目を浴びるchrome OSを搭載
  • 電源を入れてすぐに使いだせるほどの起動の早さが特徴
  • フルHDなので非常に画質が綺麗

ASUS Chromebook C223NA

主な特徴

  • コンパクトで軽量(1kgを切る軽さと、A4サイズよりも小さな本体サイズ)
  • Google社のChrome OSを搭載
  • キーストローク1.5のフルサイズキーボードは、心地よい打鍵間をもたらし、ゆったりと正確なタイピングを可能にする
  • 防滴仕様

よくある疑問Q&A

ノートパソコンの寿命は?

ノートパソコンの寿命は、5〜10年とされています。製造日から5年経つと、使用状況によりますが劣化し始めて不具合が起こりやすくなります。

故障が多いメーカーは?

故障が多いメーカーは、HPと言われています。HP製は3年以内に4台中1台が故障する事が多いようです。

故障したら何をすればいい?

故障したら、購入したメーカーのサポートセンターに連絡して修理対応してもらうか修理業者に依頼しましょう。

下取りと買取はどこがいい?

ノートパソコンの買い取りは、ヤマダ電機やコジマなどの大手の家電メーカーで行っていますが、下取りは対応していません。下取りなら、大手ならヨドバシ、ネットならジャパンネットたかたが対応しています。ただヨドバシは下取りの際に、ポイントが付与されることがないのでポイントも欲しい方は大手はやめたほうがいいですね。

ノートパソコンを通販で安くで購入できる時期は?

Amazonの季節ごとのセールについて紹介

1月:初売りセール

安い価格での出品やAmazonポイントが多く貯まる、様々なカテゴリー製品が入ってい「Amazon福袋」が用意されています。

3月:新生活セール

食品、日用品、生活家電、ファッションなど春から新生活を始める人に向けた商品がセール価格で出品されるイベントです。

同時に、最大5,000ポイント還元キャンペーンも実施されます。

6月:夏先取りセール

夏に関する商品を中心に安くなるセールです。

例えば、家族で遊べるLEGOや流しソウメン器、清涼飲料水などが安くなります。

7月:プライムデー【プライム会員限定】

年に一度開催されるプライム会員限定の特別セールです。

商品レビューの平均値が4.0を超える人気商品を中心に、一斉値下げが行われます。

数十万点の人気商品の一斉値下げですから、大規模イベントとなります。

Amazonサイト内の他に、TVCMなどでも開催が告知されるほどです。

11月:Amazonブラックフライデー

ブラックフライデーはAmazon会員ならば誰でも参加できるセールです。

「ブラックフライデー」にちなんで、黒色の家電や商品名に「黒」が入っている黒毛和牛などもセール対象になります。

11,12月:Amazonサイバーマンデー

サイバーマンデーとは、通常のブラックフライデーのある翌週の月曜日に開催されるセールです。

Amazonの場合は、12月1周目の金曜日から4日間開催されます。

サイバーマンデーなので、PCやテレビなどの機械類の商品が安くなります。

12月:年末の贈り物セール

ホリデーシーズンを楽しく送れるようにと、通常のタイムセールに加えクリスマスや年末年始に向けたギフト商品が特別価格で販売されるセールです。

楽天の季節ごとのセールについて紹介

ほぼ毎月:楽天お買い物マラソン

楽天市場で、毎月開催されているセールです。

1ポイント1円になるので、楽天ポイントがいつもより多く貯まります。

3,6,9,12月:楽天スーパーセール

楽天スーパーセールとは、楽天市場で年に4回、3ヵ月周期でおこなわれる超お得なセールです。

約200万点の商品が最大半額以下に値下げされます。

1ポイント1円になるので、楽天ポイントがいつもより多く貯まります。

1,12月:超ポイントバック祭

楽天市場で年に数回開催されるセールです。

購入金額に応じてポイントが上がるキャンペーンも同時に行っており、最大で40倍のポイントが貯められます。

11月:楽天ブラックフライデー、楽天イーグルス感謝祭

毎年秋月頃のプロ野球リーグ戦終了後に楽天市場で開催されるセールです。

または、「イーグルスファン感謝祭」などとも言われます。

購入金額が高ければポイントの還元率が高くなります。

12月:楽天大感謝祭

1年間の感謝を込めて、その年の最後を締めくくるセールです。

ショップの買い回りを行うとポイント倍率がアップするので、まとめ買いにおすすめです。

高額ポイントGETをしたい方は、「超ポイントバック祭」「楽天ブラックフライデー、楽天イーグルス感謝祭」が合うでしょうね。

高額でなくてもポイントと安い価格で購入したい方は、「楽天お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」がおすすめです。

買ってはいけないノートパソコンの5つの理由!特徴、買って良かった口コミ評判!!まとめ

ノートパソコンは、基本高額ですから購入する際はなるべく安い物にしようと思う方も多いでしょう。

しかし、安いパソコンは、不具合が起きやすいので、また買い替えなくてはならなくなる事が多いです。

そうなると余計な出費になってしまうので、ノートパソコンの購入はしっかり考えて買った方がいいです。

ノートパソコンを購入する前に、今回紹介した内容について試しに読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました