「ミシンが欲しいけど何を初めてだから何を参考に選べばいいのか分からない・・・」等とミシンの購入で悩んでいませんか?
ネットで調べればミシンの購入する際のポイント等がすぐに分かりますが、情報が統一されていないので結局何を参考にすればいいのか分かりませんよね。
購入する際に迷わないように、買ってはいけないミシンの特徴について知っておいた方がいいです。
【買ってはいけないミシンの特徴】
- 価格が1万円以下のトイ系ミシン
- 厚手の生地が縫えない
- 自動糸調子機能がない
本記事では、これらの特徴についての詳細やおススメのミシンなどについて紹介します。
買ってはいけないミシンの特徴は?

買ってはいけないミシンの特徴について紹介します。
価格が1万円以下のトイ系ミシン
初心者の方は、「今後も使い続けるか分からないから」「初めてだし、安い物でいい」と思ってしまい1万円以下のミシンを買う方が多いです。
1万円以下のミシンは「洗濯してもほつれない」「引っ張っても裂けない」など縫っても長持ちしないという裁縫の最低限の基準さえクリアできないほど縫うことができません。
また、1万円以下のトイ系ミシンは、ミシン本体の重量が軽すぎてしまい安定しないので、危険です。
厚手の生地が縫えない
安い・コンパクトなミシンはデニムなどの厚手の生地を縫うのには適していません。
厚手の生地を縫う際は、重ね縫いなどをするので普段からデニムや作業着など厚手の生地を縫う機会が多い人は、厚手の生地対応のミシンを買った方がいいです。
自動糸調子機能がない
自動糸調子機能とは、生地の厚み等に合わせて上下の糸のバランスを自動で調節してくれる機能の事で、ミシン初心者には必須の機能です。
初心者で自動調節機能がついていないミシンを使うと、縫い目が緩む・生地にシワ・ほつれやすいなど上手く仕上げる事ができなくなります。
自動調節機能が付いていれば、自動で糸を調節してくれるので初心者でも失敗することなく上手に仕上げる事ができます。
ホントに良いミシンの特徴は?

本当に良いミシンの特徴について紹介します。
良いミシンの特徴
- コンピュータミシン
- 電子ミシン
- 収納・持ち運びできるコンパクトサイズミシン
- 電動ミシン
- フットコントローラー
- 自動針穴糸通し機能がある
- 自動糸調子機能がある
- 自動糸切り機能
コンピュータミシン
針の動きや縫い目の長さなどミシンに搭載されている電子機器で設定できるミシンです。
タッチパネルやボタン式操作がほとんどで、操作を間違えても自動停止機能が作動するのでミシン初心者でも簡単に使えます。
電子ミシン
針の動きを電子回路で制御しているミシンで、針の速度を速くても遅くても針の貫通力を一定に維持する事ができ、厚手の生地などを縫うのにおススメです。
ダイヤル操作なので、タッチパネルなどのデジタル操作を好まない人に受け入れやすいですが、コンピュータミシン程機能が充実していないので操作ミスによる故障のリスクがあります。
収納・持ち運びできるコンパクトサイズミシン
小物作りをメインとする人におススメです。
コンパクトサイズだと収納・使用場所に困らないので、小物や軽く縫物をする際に便利です。
コンパクトサイズでもミシンの幅が38cm以下程度にしましょう。
小さすぎると本体の重量が軽すぎて安定しづらいので、サイズには注意が必要です。
電動ミシン
ミシンの使用頻度が多い人におススメのミシンです。
手元のボタンかフットコントローラーで操作するので、コンパクトサイズなどのデジタル操作よりシンプルな構造になっています。
メリットは針の速度が遅くなると貫通力が弱まるので、厚手の生地を縫うのには向いていませんが壊れにくいところ。
電動ミシン自体1万円前後と言う手頃な価格で手に入る物が多いので、薄い生地や小物を縫うことが多い人におススメです。
フットコントローラー
針の動きやスピードを足で調節するフットコントローラー付きのミシンは、足元で操作するので両手が塞がれる事無く裁縫に集中できます。
フットコントローラーは、こたつなど場所に応じて臨機応変に作業ができるので、専用のミシン部屋などを作らずに済みます。
自動針穴糸通し機能がある
ミシンの針穴に糸を通す事が苦手な人は、自動で糸通ししてくれる「自動針穴糸通し」機能が付いているミシンがおススメです。
メーカーにより糸通しの仕組みは若干異なりますが、基本的な使い方は同じです。
専用の自動針穴糸通しのフックに糸を引っかけてレバーを下げれば自動的に針穴に糸が通るので、初心者でも糸通しができます。
自動糸調子機能がある
生地の種類に合わせて糸の貼り具合を自動的に調節するので、初心者におススメの機能です。
糸の貼り具合が悪いと、縫い目がほつれるなど仕上がりがうまくいかなくなるので、ミシンを使う際の必要な調節です。
自動糸切り機能
通常、縫い終わったら針を押さえながら生地を引っ張り出して糸を切ります。
しかし、上手く生地を引っ張りだせない等でストレスになる事もあります。
自動糸切り機能を使えば、自動的に糸が切断されるので縫い終わった後の糸切りの手間が省けて、ストレスにもなりません。
「買ってよかった」口コミを紹介

「買ってよかった」というミシンの口コミを紹介します。
コンピュータミシンの「買ってよかった」口コミ

- 「ミシン初心者で、涎掛けなど平面の物から縫い始めたがとても楽しい」
- 「初心者にありがたい縫い方のパターンが搭載されているので、縫い幅など初心者が失敗しやすい箇所を調節できるので買ってよかった」
- 「届いた当日に使えるほど簡単な操作なので、気に入っている」
- 「操作に時間がかかることなく、扱いに慣れた」
- 「初心者でもマスクが縫えるほど、簡単に縫えて嬉しい」
- 「ダブルガーゼの6枚重ねも大丈夫なほどの丈夫さ」
- 「車のマットも縫えるほどの丈夫さにびっくり」

- 「使いやすくて糸通し機能もついているので、老眼の人にありがたい」
- 「軽量なので、押し入れから出すのが楽で、使いたい時に気軽に使えるのが良い」
- 「安い価格なのに、パワーがあって使いやすい」
- 「電子ミシンのような複雑な機能がないので、簡単に操作できて良い」
- 「服のほつれや補強など簡単なことにしか使わないので、シンプルな操作が良い」

- 「縫い目の長さや幅を調節でき、仕上がりも綺麗にできて良い
- 「音が静かなので、マンションなど集合住宅でも周りを気にせずに使えて良い」
- 「シンプルな操作なのに必要な機能がいっぱいついているので、小学生の子供でも使えそう」
プロがおすすめする人気ランキング5選

プロがおススメする人気ミシンを紹介します。
brother(ブラザー)コンピュータミシン
コンパクトサイズながらも厚手の生地を縫う事ができるほどの安定性があります。
電子機能によりレバーを下ろし忘れた時などに教えてくれるので、初心者でも簡単に使う事ができます。
また、後からフットコントローラーを付けられるので、スムーズに作業をすることもできます。
ジャノメ 電動ミシン 「両手が使えるフットコントローラータイプ」
フットコントローラー付きのミシンなので、厚手の生地もスムーズに縫う事ができます。
糸調子機能や糸通し機能などもついているので、初心者にとってありがたい機能付きミシンです。
ジューキ (JUKI) JUKI 電子ミシン
JUKI×美心工房限定コラボミシンなので、機能性の他にデザインにもこだわってあります。
ワンタッチで自動糸通しなどができるので、初心者でも簡単に使う事が出来ます。
シンガー(SINGER) 電動ミシン Amity SN20A
ミシンの基本的な使い方が分かりやすく動画になっているDVD付きなので、ミシン操作を早く取得したい人や初心者の方におススメです。
また、ミシンについているランプは、LEDなので作業中にライトが熱くなるのを防ぐことができます。
ジャガー コンピュータミシン TRM-10
模様が多い子供服作りにおススメのミシンです。
針の速度を遅くしても針折れが起こらないような設計になっているので、子供がいる部屋でも安心して使えます。
模様縫いに特化しているので30種類の模様縫いのパターンがあり、無地に模様を縫うことができると人気です。
レンタルはできる?
ミシンはレンタルできます。
ワッペンの縫い付けやコスプレ衣装の作成などその時のにしか使わない場合に、購入よりレンタルの方が安く済むことがあります。
レンタルミシンを専門とする店が多いので、どこのレンタル店を選べばいいのか迷いますよね。
レンタルを利用する際は、これだけはチェックしておきましょう。
レンタルを利用する際のポイント
- 作る物に合ったミシンを選べる→作業場所や生地に合わせてミシンのタイプが選べるサービスが充実しているか
- レンタル可能期間の確認→作る物によって長引くこともあるので、1週間以上レンタルサービスか
- 受け取り方法→基本は宅配だが、急ぎの場合店舗受け取りも可能かどうか
- 配達エリアと送料→本州のみしか対応していない事もあるので、対応エリアと送料は要チェック
- オプションの確認→糸などの備品販売や使い方のDVDなどをつけられるのか
- 破損補償の確認→子供がいる家庭だとミシンを倒してしまったりする事があるので、補償条件が全額補償のサービスか
- 購入できるか→レンタルで気に入ったのでそのまま購入できるサービスか
「ミシンを買ったが思った以上に使わなかった」などと後悔する事する事もあるので、購入で悩んでいる場合は、一度レンタルを利用してみて購入を検討してみるのもいいですよ。
「良心的な料金設定」「サポートの充実」「満足度の高さ」の評価高くて、初心者から本格的に楽しみたい方までおすすめのミシンのレンタル屋さんはこちら
まとめ
趣味が服作りなどミシンを使う機会が多い人は、ミシンを購入する事が多いですが、頻繁に使う事がない人はレンタルを利用した方がいいです。
ミシンも安いミシンは機能も耐久性も弱いので、再度買い替えなくてはいけなくなることもあります。
かといって、高いミシンを買ったら「あまり使わなかった」「安いのを買えばよかった」と後悔するのが目に見えています。
ミシンを購入するかどうか悩んでいる方は、今回紹介したミシンについての内容を試しに読んでみてください。
コメント